営業時間/9:00~18:00(電話受付は24時間可能)
マクロ経済1
マクロ経済学 1
GDP=C+IP+G+EX-IM
国内総生産=国内消費+設備投資+政府支出+輸出-輸入
GDP国内総生産とは一般に1年間の国内で生産された付加価値の総額で、国の経済活動状況を示します。日本の場合、GDPはおおよそ、600兆円、国内消費は500兆円、設備投資は50兆円、政府支出はおおよそ50兆円、輸出から輸入を引いた額は0円と一応記憶してください。なぜなら貿易収支は非常に重要な数字ですが、国内消費の500兆円と比較すると、あまりにも数字が小さいからです。
付加価値とは、サービスや商品を販売したときの価値から、原材料や流通費用を差し引いた価値のことで、簡単に言えば儲けのことです。GDPから国の経済状況の善し悪しを端的に知ることができます
先進国の中で、日本だけがここ30年間GDPが伸びていないといわれています
1990年年代のバブル崩壊以降、根本的な経済政策の誤りがあるからです。
その理由については、以下の経済の基本を理解すれば簡単に謎を説くことができます
フリップ曲線はインフレ率(名目賃金上昇率・物価)と失業率の関係を示す曲線で経済学者のウイリアム・フィリップスが1958年論文で発表したものです
経済でもっとも重要なのは失業率を可能な限り、最低にするかであります。
政府と日本銀行は失業率をもっとも重視しなければなりません。
政府は、失業率を下げるために、政策決定し、中央銀行である日本銀行に命じなければなりません。日銀は政府の政策決定に基づき、手段を講じますが、手段については日銀の独立性がありますから、手段を自由に選択することができます
マネタリーベースを増やすとか、金利を下げるとか、日銀当座預金の金利を調整するとか、いろいろとインフレ率の動向を見ながら選択します
このときに、日銀は公正な立場から手段を選択しなければなりません。金融機関の方に有利な方向に偏った対策をとってはいけません。あくまで、国民全体の利益のために選択をしなければなりません。日本は世界で唯一ここ30年間デフレで国民が苦しんでいるのですから、そこから脱却することができるように手段を選択しなければなりません。
2、実質金利=名目金利-インフレ率
経済の成長を促すための条件の一つである、民間経済の投資を促すには、実質金利が安いことが重要となります。実質金利が高ければ、企業は投資をしないからです
企業の投資を促し、経済の活性化を目指すならば実質金利を下げる必要があります
民間投資の一つである、住宅購入のための住宅ローンも同じです
住宅金利も低ければ低いほど住宅の購入が促されます
では、実質金利を下げるにはどうしたらいいでしょうか
名目金利は0以下にはできません
名目金利とは具体的に述べるなら、銀行の表面金利をいいます。現在、表面金利は
かなり低い状況にありますが、決して、マイナスになることはありません
表面金利がマイナスになれば、誰も銀行に預金を預けようとしないからです
答えはインフレ率を上げることです
日本はここ30年間経済が成長していませんが問題はここにあるのです
日本を除き諸外国は成長を続けていますが日本だけが成長していません
先進国はここ30年間で2倍から3倍に経済は成長しています。よって、給料も同じように倍増しています。デフレから脱却できない日本だけが成長がなく、所得、給料は上がらず、社会保険料や税金の負担率が、極端に増加しています。負担率で考えると、30年前の約20%負担が現在は、45%くらいにまで上がっています。よく、国民はこれに耐えているなあと思います。給料は上がらず、税等の負担率があがっているのに。
経済成長している諸外国はインフレ率を2%から4%に定め経済成長を遂げています(インフレ目標とかインフレターゲットという)
経済成長は人口の減少している国でも同様に成長しています。
人口の減少は成長とは関係ありません
インフレ率は消費者物価ではなくココアCPIであります
ここで重要なのはインフレ率とは消費者物価ではなく消費者物価から生鮮食料品とエネルギーを除いたコアコアCPIのことをさします。コアコアCPIは消費者物価よりもかなり低いので、ここが非常に注意を要する点であります。
3、公式①マネーの量とインフレの関係
E[Pt]=f(Mt-1)
Eは予想、Ptはt時点の物価、fは関数、Mはマネー量、t―1はt時点の1期前
よって1期すなわち半年前のマネー量は半年後に物価が上昇するという算式です
マネーの量を増やすことが物価の上昇に必要であるという算式である
4、公式②為替レートと実質金利の関係
ERt=f1(rt-E[Pt])
ERtはt時点の為替レート、f1は関数、rtはt時点の名目金利
E[Pt]はt時点の物価予想、従って、rt-E[Pt]はt時点の実質金利をさします
すなわち、実質金利が上がれば円の為替レートは円高に振れ、実質金利が下がれば為替レートは円安に振れることを示しています。
5、公式③資産価格と実質金利の関係
St=f2(rt-E[Pt])
Stはt時点の資産価格、f2は関数、rt-E[Pt]は実質金利
よって実質金利が下がれば資産価値は上がり、実質金利が上がれば資産価値は下がることを示す数式である。
6、公式④消費と資産価格の関係
Ct=f3(St-1、St-2、St-3、Yt)
Ctはt時点の消費、f3は関数、St-1は一期前の資産価格、St-2は2期前の資産価格、St-3は3期前の資産価格、Ytはt時点の所得を示しています。よって消費は資産価格の変動とt時点の所得により影響を受けることを示す数式であります
7、公式⑤輸出と為替レートの関係
Ext=f4(ERt-1、ERt-2、ERt-3)
Extはt時点の輸出、f4は関数、Ert-1は1期前の為替レート、Ert-2は2期前の為替レート、Ert-3は3期前の為替レートです
現在の輸出は1期前、2期前、3期前の為替レートにより影響を受けることを示す数式です。為替レートが円安に振れる傾向があると輸出は伸びることを示します。
8、公式⑥ 設備投資と実質金利の関係
IPt=f5(rt-1-E[Pt-1]、rt-2-E[Pt-2]、rt-3-E[Pt-3])
IPtはt時点の設備投資、f5は関数、rt-E[Pt-1]は1期前の実質金利、
rt-E[Pt-2]は2期前の実質金利、rt-E[Pt-3]は3期前の実質金利をさします
設備投資は1期前、2期前、3期前の実質金利と実質金利が下降局面にあると設備投資は増加することを示す数式であります
以上の数式が理解できればおおよその経済の核心を理解することができ、現在デフレが30年間続く日本においてどのような経済対策が必要かが誰でも理解すことができ、どんな政策が誤りであり、どんな政策が正しいのかを自分で確信が持てるようになります。
参考文献 高橋洋一「日銀新政策の成功は数式で全部わかる」から取り出しました
G:国内総生産 C:国内消費 IP:設備投資 G:政府支出
Ex:輸出 IM:輸入
E:予想 P:物価 Pt:t時点の物価 f:関数 M:マネーの量
t-1:t時点の1期前 ER:為替レート ERt:t時点の為替レート
r:名目金利 S:資産価格 Ct:t時点の消費 Yt:t時点の所得
Ext:t時点の輸出 rt-1-E[Pt-1]:t時点の1期前の実質金利
参考文献 高橋洋一 「日銀新政策の成功は数式で全部わかる」
福岡司法書士事務所 電話番号 0120-71-3168
住所 〒558-0051 大阪府大阪市住吉区東粉浜3-29-2福岡ビル1,4階 営業時間 9:00~18:00(電話受付は24時間可能) 定休日 土曜・日曜・祝日
25/01/22
24/11/27
TOP
マクロ経済学 1
GDP=C+IP+G+EX-IM
国内総生産=国内消費+設備投資+政府支出+輸出-輸入
GDP国内総生産とは一般に1年間の国内で生産された付加価値の総額で、国の経済活動状況を示します。日本の場合、GDPはおおよそ、600兆円、国内消費は500兆円、設備投資は50兆円、政府支出はおおよそ50兆円、輸出から輸入を引いた額は0円と一応記憶してください。なぜなら貿易収支は非常に重要な数字ですが、国内消費の500兆円と比較すると、あまりにも数字が小さいからです。
付加価値とは、サービスや商品を販売したときの価値から、原材料や流通費用を差し引いた価値のことで、簡単に言えば儲けのことです。GDPから国の経済状況の善し悪しを端的に知ることができます
先進国の中で、日本だけがここ30年間GDPが伸びていないといわれています
1990年年代のバブル崩壊以降、根本的な経済政策の誤りがあるからです。
その理由については、以下の経済の基本を理解すれば簡単に謎を説くことができます
フリップ曲線はインフレ率(名目賃金上昇率・物価)と失業率の関係を示す曲線で経済学者のウイリアム・フィリップスが1958年論文で発表したものです
経済でもっとも重要なのは失業率を可能な限り、最低にするかであります。
政府と日本銀行は失業率をもっとも重視しなければなりません。
政府は、失業率を下げるために、政策決定し、中央銀行である日本銀行に命じなければなりません。日銀は政府の政策決定に基づき、手段を講じますが、手段については日銀の独立性がありますから、手段を自由に選択することができます
マネタリーベースを増やすとか、金利を下げるとか、日銀当座預金の金利を調整するとか、いろいろとインフレ率の動向を見ながら選択します
このときに、日銀は公正な立場から手段を選択しなければなりません。金融機関の方に有利な方向に偏った対策をとってはいけません。あくまで、国民全体の利益のために選択をしなければなりません。日本は世界で唯一ここ30年間デフレで国民が苦しんでいるのですから、そこから脱却することができるように手段を選択しなければなりません。
2、実質金利=名目金利-インフレ率
経済の成長を促すための条件の一つである、民間経済の投資を促すには、実質金利が安いことが重要となります。実質金利が高ければ、企業は投資をしないからです
企業の投資を促し、経済の活性化を目指すならば実質金利を下げる必要があります
民間投資の一つである、住宅購入のための住宅ローンも同じです
住宅金利も低ければ低いほど住宅の購入が促されます
では、実質金利を下げるにはどうしたらいいでしょうか
名目金利は0以下にはできません
名目金利とは具体的に述べるなら、銀行の表面金利をいいます。現在、表面金利は
かなり低い状況にありますが、決して、マイナスになることはありません
表面金利がマイナスになれば、誰も銀行に預金を預けようとしないからです
答えはインフレ率を上げることです
日本はここ30年間経済が成長していませんが問題はここにあるのです
日本を除き諸外国は成長を続けていますが日本だけが成長していません
先進国はここ30年間で2倍から3倍に経済は成長しています。よって、給料も同じように倍増しています。デフレから脱却できない日本だけが成長がなく、所得、給料は上がらず、社会保険料や税金の負担率が、極端に増加しています。負担率で考えると、30年前の約20%負担が現在は、45%くらいにまで上がっています。よく、国民はこれに耐えているなあと思います。給料は上がらず、税等の負担率があがっているのに。
経済成長している諸外国はインフレ率を2%から4%に定め経済成長を遂げています(インフレ目標とかインフレターゲットという)
経済成長は人口の減少している国でも同様に成長しています。
人口の減少は成長とは関係ありません
インフレ率は消費者物価ではなくココアCPIであります
ここで重要なのはインフレ率とは消費者物価ではなく消費者物価から生鮮食料品とエネルギーを除いたコアコアCPIのことをさします。コアコアCPIは消費者物価よりもかなり低いので、ここが非常に注意を要する点であります。
3、公式①マネーの量とインフレの関係
E[Pt]=f(Mt-1)
Eは予想、Ptはt時点の物価、fは関数、Mはマネー量、t―1はt時点の1期前
よって1期すなわち半年前のマネー量は半年後に物価が上昇するという算式です
マネーの量を増やすことが物価の上昇に必要であるという算式である
4、公式②為替レートと実質金利の関係
ERt=f1(rt-E[Pt])
ERtはt時点の為替レート、f1は関数、rtはt時点の名目金利
E[Pt]はt時点の物価予想、従って、rt-E[Pt]はt時点の実質金利をさします
すなわち、実質金利が上がれば円の為替レートは円高に振れ、実質金利が下がれば為替レートは円安に振れることを示しています。
5、公式③資産価格と実質金利の関係
St=f2(rt-E[Pt])
Stはt時点の資産価格、f2は関数、rt-E[Pt]は実質金利
よって実質金利が下がれば資産価値は上がり、実質金利が上がれば資産価値は下がることを示す数式である。
6、公式④消費と資産価格の関係
Ct=f3(St-1、St-2、St-3、Yt)
Ctはt時点の消費、f3は関数、St-1は一期前の資産価格、St-2は2期前の資産価格、St-3は3期前の資産価格、Ytはt時点の所得を示しています。よって消費は資産価格の変動とt時点の所得により影響を受けることを示す数式であります
7、公式⑤輸出と為替レートの関係
Ext=f4(ERt-1、ERt-2、ERt-3)
Extはt時点の輸出、f4は関数、Ert-1は1期前の為替レート、Ert-2は2期前の為替レート、Ert-3は3期前の為替レートです
現在の輸出は1期前、2期前、3期前の為替レートにより影響を受けることを示す数式です。為替レートが円安に振れる傾向があると輸出は伸びることを示します。
8、公式⑥ 設備投資と実質金利の関係
IPt=f5(rt-1-E[Pt-1]、rt-2-E[Pt-2]、rt-3-E[Pt-3])
IPtはt時点の設備投資、f5は関数、rt-E[Pt-1]は1期前の実質金利、
rt-E[Pt-2]は2期前の実質金利、rt-E[Pt-3]は3期前の実質金利をさします
設備投資は1期前、2期前、3期前の実質金利と実質金利が下降局面にあると設備投資は増加することを示す数式であります
以上の数式が理解できればおおよその経済の核心を理解することができ、現在デフレが30年間続く日本においてどのような経済対策が必要かが誰でも理解すことができ、どんな政策が誤りであり、どんな政策が正しいのかを自分で確信が持てるようになります。
参考文献 高橋洋一「日銀新政策の成功は数式で全部わかる」から取り出しました
G:国内総生産 C:国内消費 IP:設備投資 G:政府支出
Ex:輸出 IM:輸入
E:予想 P:物価 Pt:t時点の物価 f:関数 M:マネーの量
t-1:t時点の1期前 ER:為替レート ERt:t時点の為替レート
r:名目金利 S:資産価格 Ct:t時点の消費 Yt:t時点の所得
Ext:t時点の輸出 rt-1-E[Pt-1]:t時点の1期前の実質金利
参考文献 高橋洋一 「日銀新政策の成功は数式で全部わかる」
福岡司法書士事務所
電話番号 0120-71-3168
住所 〒558-0051 大阪府大阪市住吉区東粉浜3-29-2福岡ビル1,4階
営業時間 9:00~18:00(電話受付は24時間可能)
定休日 土曜・日曜・祝日