営業時間/9:00~18:00(電話受付は24時間可能)

ブログ

ブログ

2025/01/22 平和の五要件

  平和の五条件 国際政治・関係論の領域では、古くから「民主的平和論(Democratic Peace Theory)」という理論があった。1795年に出版されたイ…

2024/11/27 消費税という名の付加価値税の欺瞞

  消費税の問題点 消費税の実態は付加価値税である 付加価値税は1953年フランス大蔵省の官僚モーリス・ローレが考案したものである 当時…

2024/11/20 戸籍法・相続法・民法の変遷

戸籍法・相続法・民法の変遷 戸 籍 法          相 続 法         憲 法・民 法 その他 670天智9  庚午年籍(こうごねんじゃく…

2024/11/20 司法書士の業務

司法書士の業務の範囲 司法書士の業務は一般に司法書士法3条で 1 登記供託に関する代理 2 法務局又は地方法務局に提出、又は提供する書類又は電磁的 …

2024/11/14 遺言書の書き方

          遺言書の書き方   遺言書には大きく分けて、公正証書遺言と自筆証書遺言があります。(民法967条) 同条には秘密証書を…

2024/11/07 マクロ経済1

  マクロ経済学 1 GDP=C+IP+G+EX-IM 国内総生産=国内消費+設備投資+政府支出+輸出-輸入 GDP国内総生産とは一般に1年…

2024/11/07 利益相反取引

 利益相反取引 自己契約及び双方代理の禁止 1、同一の法律行為について、相手方の代理人として又は当事者双方の代理人としてした行為は、代理権を有し…

2021/02/10 民法900条第4項但書の実務

  民法900条第4項但書の相続に関し解説いたします。       事例1 相続対象不動産はIが所有する不動産です。 …

2020/03/16 任意後見と法定後見 

⑴ 相続制度と成年後見制度 人が所有する財産の行く末を決する2つの法制度がある。 人の死亡に対処する相続制度と、人の判断能力に対処する成年後見制度…

2020/02/14 和解無効 (当事務所 裁判事例) 

1、和解契約について 当事務所では和解無効は得意とする分野です。 和解の確定効は、争いの目的=和解の対象となった事項にのみ生じる(大審院大正6年9…

2020/02/14 貸出停止(当事務所 裁判事例)

第1 貸出停止について 被告は貸出停止措置の主張ではなく、借主が貸出再開の可能性がなくなったことを認識したことを立証する必要がある 「仮に、貸出停…

2020/02/14 訴訟代理権と書類作成権限(当事務所 裁判事例)

本件の訴訟を提起しているのは原告本人であり、司法書士は原告本人から依頼を受けた書面作成者であり、送達受取人である 我が国の民事訴訟法は弁護士強制主…

TOP